英会話学習と旬の商品・サービスの評判調査ブログ

独学で勉強できる「おすすめ英会話アプリ」8選をランキング形式で紹介

近年、テクノロジーの進化とユーザーニーズの多様化により、大きな進化を遂げている「英会話アプリ」
通勤中や休憩時間などスキマ時間を利用し、ビジネス英語やTOEIC対策の勉強ができることから、独学で自信を付けたい社会人や学生から人気を集めています。

そこで本記事ではhikoblog編集部が、独学で勉強できる「おすすめ英会話アプリ」を8つ厳選。アプリを選ぶ際の比較ポイントや利用するメリットを解説します。

英会話を独学で効率よく学びたい方はもちろん、スキマ時間で効率的に英語を勉強したい方は、ぜひチェックしてみてください。

目次

【2025最新】独学で勉強できる英会話アプリ

2025年5月現在、AI英会話アプリを筆頭に多くの独学アプリが開発・リリースされています。スピークに特化したアプリから英単語・文法まで勉強できるアプリまでジャンルは様々。その中でも特におすすめのアプリを以下に8つ厳選しました。

  1. スピーク(Speak)
  2. スピークバディ
  3. ディアトーク(DiaTalk)
  4. ランカル英会話
  5. ネイティブキャンプ
  6. レシピー
  7. mikan
  8. Santa

アプリの基本情報や特徴をみる前に、選び方のポイントを確認しておきましょう。

独学で勉強できる英会話アプリの選び方

ビジネスなど目的やジャンルを本気で考える

英会話アプリを選ぶ際は、まず自分が何のために英語を勉強したいのかを明確にしましょう。ビジネス英語が必要な場合は、業界用語やメールライティングに対応した教材がそろう英会話アプリがおすすめです。
一方、旅行会話日常英会話が目的であれば、フレーズ集やリスニング強化機能が充実したアプリを選ぶと、より実践的な勉強が可能になります。

初心者向けなど学習者の語学力に合わせて選ぶ

独学で勉強する英会話アプリは、難易度が高すぎるとモチベーション維持に苦労します。自分のレベルに合ったアプリで学習することで、挫折を防ぎながら効率よく上達できます。
また、英語初心者はスピーキング機能や辞書機能が豊富なもの、中級以上はシャドーイングや会話シミュレーションが充実したアプリを選ぶと効果的です。

完全無料かアプリ内課金ありかを確かめる

無料で利用できるアプリ機能だけで足りるのか、有料プランを契約する必要があるかを事前にチェックしましょう。基本的なレッスンが全コース無料のアプリもあれば、特定の機能や教材は月額制のサブスクリプションでのみ解放されるものもあります。
予算や学習意欲に合わせて、コストパフォーマンスの高いアプリを選ぶことが継続のカギとなります。

次の項では、hikoblog編集部が評判調査したレビューを基に、比較ポイントを紹介していきます。

実体験をもとにアプリを評価!
調査要件

調査期間:2025年4月1日〜2025年4月30日
調査項目:英会話アプリの特徴・機能

独学で勉強できる「英会話アプリ」ランキング

2025年最新の独学英会話アプリを、機能や料金、学習効果の観点から厳選して8つピックアップ。
hikoblog編集部が実際に利用した体験をもとに、ランキング形式でおすすめアプリを紹介していきます。
どれもスマホ1台で学習でき、ビジネスから日常会話まで幅広く対応しているので必見です。

Top①:スピーク(Speak)

「スピーク (Speak)」は、シリコンバレー発のAI英会話アプリ。
ChatGPTを開発したOpenAIと提携しており、最新のAI技術を体験できます

スピーク(Speak)
メリット
  • 独学でAIとの英会話を楽しめる
  • 様々なシチュエーションを勉強可能
  • 利用者が多くアプリの評判も良い
公式ストアApp Store 4.6
Google Play 4.5
料金(税込)プレミアム
月払い:月額3,800円

年払い:19,800円
※1ヶ月あたり1,650円
プレミアムプラス
月払い:月額5,800円
年払い:29,800円

※1ヶ月あたり2,483円
無料体験あり

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:スピーク(Speak)

おすすめな人
  • 英語のスピーキングを鍛えたい人

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top②:スピークバディ

「スピークバディ」は、AIキャラクターとの会話を中心に学ぶ新感覚の英会話学習アプリ。
日常表現からビジネス英語まで幅広くカバーします。

スピークバディ
メリット
  • AIが利用者のスピーキング力を分析
  • 最適なカリキュラムを自動作成
  • ゲーム感覚で楽しく学習できる
公式ストアApp Store 4.5
Google Play 4.4
料金(税込)1ヶ月プラン
月払い:月額3,300円
6ヶ月プラン
17,800円

※1ヶ月あたり2,967円
12ヶ月プラン
23,800円

※1ヶ月あたり1,983円
対応ジャンル日常英会話
ビジネス英会話
事情英語
無料体験3日間

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:スピークバディ

おすすめな人
  • スキマ時間で効率的に勉強したい人
  • 英語のスピーキングに自信がない人

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top③:ディアトーク(DiaTalk)

予約なしでいつでもビジネス英語を勉強できるAI英会話アプリ「ディアトーク(DiaTalk)」。
ユーザーの興味や学習状況にあわせて会話を進めることが可能。レベル設定もできるので英語初心者でも安心して利用できます。

ディアトーク
メリット
  • ビジネス英会話をアプリで学べる
  • AIコーチが成長をサポート!
  • 忙しくてもスキマ時間で独学できる
公式ストアApp Store 3.0
Google Play 評価なし
料金(税込)月額プラン
月額4,380円

年間プラン
39,400円

※1ヶ月あたり約3,283円
無料体験7日間

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:ディアトーク(DiaTalk)

おすすめな人
  • スキマ時間で効率的に勉強したいビジネスマン
  • 英会話初心者で対人だと緊張してしまう人

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top④:ランカル英会話

「ランカル英会話」は、プロの講師が読んだ音声を使ったシャドーイング練習に特化したアプリです。

ランカル英会話
メリット
  • シャドーイング特化の英会話アプリ
  • 映画・ドラマのシーンで独学可能
  • 楽しくスピーキング練習できる
公式ストアApp Store 4.5
Google Play 2.7
料金(税込)1ヶ月プラン
月払い:月額3,300円
6ヶ月プラン
11,800円
※1ヶ月あたり1,980円
12ヶ月プラン
19,800円
※1ヶ月あたり1,650円
無料体験7日間
自動課金あり
※無料体験5日目の23時59分までに解約すれば料金は発生しません

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:ランカル英会話

おすすめな人
  • 参考書のような形式的な勉強が苦手な方
  • 実戦で使える英会話を身に付けたい人

\ ランカル英会話 公式サイトへ /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top⑤:ネイティブキャンプ

月額定額で回数無制限のオンライン英会話を提供する「ネイティブキャンプ」。独学だけでなく講師と対話しながら学習できます

ネイティブキャンプ

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:ネイティブキャンプ

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top⑥:レシピー

レシピー
公式ストアApp Store 4.5
Google Play 3.2
料金(税込)Basicプラン(3ヶ月~)
月額2,427円
Standard(3ヶ月~)
月額3,600円

Advanced(3ヶ月~)
月額6,000円
無料体験7日間
自動課金あり

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:レシピ―

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top⑦:mikan

英語が楽しく勉強できる学習アプリ「mikan」。
TOEIC・英検対策から英会話にも対応。英単語や文法、リスニングまでバランスよく勉強できます

mikan
公式ストアApp Store 4.8
Google Play 4.5
料金(税込)Liteプラン
月額600円
Premiumプラン

月額1,000円
無料体験Premium 72時間無料開放
自動課金なし

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:mikan

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

Top⑧:Santa

TOEIC対策に特化した学習アプリ「Santa」。
AIがTOEICスコアを予測して最適な問題を自動で出題。ゲーム感覚で楽しく勉強できるアプリです

Santa
公式ストアApp Store 4.5
Google Play 4.1
料金(税込)1ヶ月プラン ※会員登録から3日以内
月額1,900円
Basic 1ヶ月プラン

月額4,900円
Basic 3ヶ月プラン
月額8,800円
※1ヶ月あたり約2,933円
実践模擬試験パッケージ
1回1,500円
無料体験なし(制限付きの無料版あり)
自動課金あり

※2025年5月、hikoblog編集部調べ
※画像出典:Santa

\ もっと詳しく見る /

クリックすると公式サイトへ飛びます

英語初心者こそ英会話アプリでの独学がおすすめ

独学で勉強できる英会話アプリがおすすめな人

英会話を学びたいけれど、スクールに通う時間がない、費用が気になる…そんな英語初心者の方にこそ、英会話アプリを活用した独学がおすすめです。
スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも手軽に学習を始められるのが大きな魅力。AI技術の進歩により、アプリだけでもスピーキングやリスニングの練習が効果的に行えるようになりました。
ここでは、アプリでの独学が初心者におすすめな理由、メリット・デメリット、そして効率的な学習方法についてQ&A形式で詳しく解説します。

独学で英会話を勉強するメリットを紹介して欲しい

英会話アプリを使った独学には、従来の学習方法にはない多くのメリットがあります。
まず、時間や場所に縛られずに学習できる点が挙げられます。通勤・通学中の電車内、昼休み、就寝前のわずかな時間など、スキマ時間を有効活用して自分のペースで学習を進められます。忙しい社会人や学生にとって、これは非常に大きな利点と言えるでしょう。
次に、費用を大幅に抑えられる点も大きな魅力です。英会話スクールに通うとなると、入学金や月々の授業料で高額な費用がかかることが一般的ですが、アプリなら無料または月額数百円から数千円程度で始められます。多くのアプリには無料体験期間も用意されているため、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。

また、特に初心者にとって、人目を気にせず発話練習ができるのは大きなメリットです。対面式のレッスンでは、間違いを恐れて発言をためらってしまうことがありますが、アプリならAIを相手に何度でも気兼ねなく練習できます。間違いを指摘されても恥ずかしさを感じにくいため、積極的にアウトプットする習慣が身につきやすいでしょう。
さらに、多くのアプリでは自分のレベルや学習目的に合わせてコンテンツをカスタマイズできます。初心者向けの基礎コースから、ビジネス英語、旅行英会話、TOEIC対策など、豊富なコースの中から自分に必要なものを選んで集中的に学習することが可能です。苦手な分野を繰り返し練習したり、得意な分野をさらに伸ばしたりと、効率的な学習計画を立てやすいのも独学アプリならではの利点です。

独学で勉強するデメリットはある?

ではなく、学習を強制される環境でもないため、強い意志がないと途中で挫折してしまう可能性があります。「今日は疲れているから」「明日やればいいか」と、学習を後回しにしがちになるのです。学習仲間がいないことによる孤独感も、モチベーション低下の一因となり得ます。

また、アプリでの練習は、実際の対人コミュニケーションとは異なるという点もデメリットとして挙げられます。アプリの会話練習は、ある程度パターン化されていることが多く、実際の会話で起こるような予期せぬ質問や、相手の表情、ジェスチャーといった非言語的な要素への対応力を養うのは難しいかもしれません。アプリでの学習に加えて、オンライン英会話などを利用して実践的な会話経験を積むことも検討すると良いでしょう。

アプリで効率的にリスニングを勉強する方法は?

英会話の習得において、リスニング力はスピーキング力と同じくらい重要です。アプリを活用しながら、以下の方法を取り入れることで、効率的にリスニング力を向上させることができます。
まず、音声を聞きながら即座に真似して発音するシャドーイングは非常に効果的なトレーニングです。英語特有のリズム、イントネーション、音声変化を身体で覚えることができます。最初はスクリプトを見ながら行い、慣れてきたら音声だけを頼りに行うと良いでしょう。多くの英会話アプリには、シャドーイングに適した機能や教材が含まれています。

また、理解度は完璧でなくても、とにかく大量の英語音声に触れる多聴も重要です。ニュース、ポッドキャスト、洋画、海外ドラマなど、自分の興味のあるジャンルの音声をBGMのように聞き流すことで、英語の音やリズムに耳を慣らすことができます。最初は聞き取れなくても、継続することで徐々に聞き取れる部分が増えていきます。
これらの学習法をバランス良く組み合わせ、アプリの機能を最大限に活用することで、独学でも着実にリスニング力を伸ばしていくことが可能です。

独学で勉強できる英会話アプリ8選:まとめ

以上の点をまとめると、独学で勉強できる英会話アプリTOP8は、

  • スピーク(Speak)
  • スピークバディ
  • ディアトーク(DiaTalk)
  • ランカル英会話
  • ネイティブキャンプ
  • レシピー
  • mikan
  • Santa

といったアプリが挙げられます。

それぞれのアプリは独自の特徴があるため、英語を学習する目的に応じて使い分けることをおすすめします。
筆者の場合、ビジネス英語重視ならスピーク、日常会話やTOEIC学習にはスピークバディとSanta、語彙力アップならmikanやレシピ―、発音練習はランカル英会話、実践会話にはネイティブキャンプやMeriseを利用しています。

英会話を独学で効率よく学びたい方はもちろん、スキマ時間で効率的に英語を勉強したい方、初心に戻って英単語を勉強したい方は、ぜひ人気アプリの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
目次